ユーザー名: パスワード:   パスワード紛失  新規登録
メインメニュー
各分掌
各科・部活動
その他
リンク
TOP |
RSS |
SPH |




これからは“命”の時代

2011-02-12(土)
カテゴリ > 特別活動 
投稿者 > takayu
品数の多さにビックリ ご主人の手打ちそば 食話会
 農業部の一つ家庭部では、地元でとれる農産物を使った特産品開発の研究をしたり、食育も含め地域貢献を目指した活動に取り組んでいます。

 先日2月11日、食育活動を実践されている「食育工房 農土香(のどか)」(=にかほ市)へ視察研修に行ってきました。
 「食育工房 農土香」では、旬の食材をふんだんに使った手作りの“農土香御膳”を試食しました。古代米の甘酒から始まり、旬の大根のマリネ、ふろふき大根や里芋などの煮物、米粉の天ぷら、手作りおぼろ豆腐の湯豆腐、米粉の入った手打ちそば、古代米が入ったエゴマぼた餅、そして一番気になっていた米粉ピザとびっくりするほどたくさんの料理が出てきました。肉や魚を使わずにこれだけ食べ応えのある料理が作られていることにも驚きです。間食できた人はわずかで、食べきれなかった分はお持ち帰りしました。
 昼食後には、オリジナルの大豆コーヒーをいただきながら、渡辺広子さんがこれまで食育活動を実践されてきたことや旬の食材を食べることの大切さ、そして食べることが次世代へつなげる命のバトンにも影響していることについて熱いお話をお聞きしました。
 
 「これからは農業の時代、農業は自分の夢を実現できる、世の中の本物とにせ物を見極め、次代の命を守っていくのは農業だ」という言葉に、私たちの今後の活動に大きなヒントをいただいたように思いました。

※ この視察研修は「地域産業の担い手育成プロジェクト事業」の一環として実施したものです。



3年農業科学科課題研究発表会の結果発表

2011-02-01(火)
カテゴリ > 特別活動 
投稿者 > h_itou
開会式の様子 プロジェクト発表と同じスタイル 実践をとおした発表 地域に密着した発表内容
3年農業科学科課題研究発表会の結果発表がされました。
最優秀賞 「大仙に新しい野菜を〜秋田リアンで地域振興〜」
審査講評では、真剣に取り組んでいる3年生の創造的な学習態度、自発的な問題解決姿勢がすばらしい。最上級生らしい深みのある内容であったと話されておりました。



ECOバザー収益金を寄付しました

2010-12-28(火)
投稿者 > K_Ohnuma
 10月16日に開催された大農祭"ECOバザー"の収益金(¥3,490)は、秋田魁新報大曲支部を通じて日赤秋田支部へ寄付されました。この寄付は秋田魁新報12月29日(水):社会面「善意欄」(裏から2枚目)に掲載されます。大農祭に参加してくださった皆様、お買い上げくださった皆様、本当にありがとうございました。
 大農も今年はいろいろありました。来年は皆様にとっても大農にとっても良い年でありますように、皆様良い年をお迎えください。

剣道部の練習風景

2010-11-25(木)
投稿者 > takaku
DSCF2244.JPG DSCF2253.JPG
 いよいよあさって(11/27)から秋田県高等学校新人剣道大会が大館市樹海体育館に於いて、2日間にわたって開催されます。本校の女子は昨年の県南総体、今年の県南総体の団体戦で2連覇を果たしましたが、3年生が引退してから人数不足で残念ながら今大会に出場できません。その分個人戦のほうで力を発揮して欲しいと思います。男子は少し前になりますが、2年前の県南総体、3年前の県南新人の団体戦で優勝しています。今大会での男子団体は予選リーグ突破を目標にして頑張っています。選手の皆さん、部員全員の気持ちを一つにして頑張りましょう。
 本校の生徒を見かけましたら是非ご声援下さい。



大農男子ハンドボール部より

2010-11-05(金)
投稿者 > oku
hand.jpg
 大曲農業高校にはハンドボール部があります。
 現在、女子部の活躍が全国的に有名です。
 しかし男子部も全国を舞台に活躍した時期がありました。
 今の生徒たちの保護者世代になります。
 県外の指導者の方たちもその時代のことを憶えているといいます。
 今の秋田県の男子ハンドの世界では、湯沢高校と羽後高校が強豪となっています。
 その2強に挑戦し、再び上に向かうため、日々練習を頑張っています。
 部員のほとんどが他のスポーツからきた人でハンドボールは初心者からスタートです。
 この春の県南総体では、羽後高校に僅差ですが勝利することができました。

 大曲農業高校には男子ハンドボール部があります。
 応援よろしくお願いします。
 また興味があり、頑張ってみたい人の入部を募集しています。



まもなく「ふじ」の収穫です!

2010-10-29(金)
投稿者 > futoru
今日のふじ
 果樹にとっては例年になく厳しい気象条件となっています。この厳しさを乗り越えてきた本校のリンゴ「ふじ」もようやく収穫間近となりました。現在は程よく蜜が入るよう、完熟に向けてただ待つのみ。最後の一踏ん張りを期待しています。収穫は11月中旬頃からの予定です。

 また、果樹部の生徒達は、11月6日に農業科学館で行われるイベント「おやこ自然教室〜リンゴを収穫しよう〜」の講師を務めるため、準備に大忙し。幼児や小学生に楽しんでいただけるよう毎日頑張っています。当日は乞うご期待

 なお本日から、花卉部1年生3名が担い手育成プロジェクトの一環で、岩手県遠野市での長期実習に出発しました。期間は11月8日までとなります。親元を離れ、慣れない土地での実習となりますが、たくさんの成果をお土産にして元気に帰ってきて欲しいものです。



第61回日本学校農業クラブ全国大会の結果

2010-10-14(木)
カテゴリ > 特別活動 
投稿者 > h_itou
岩見沢西高等学校での競技参加者写真
第61回日本学校農業クラブ全国大会(平成22年度北海道大会)の結果
 農業鑑定競技会
  区分[農業]優秀賞 藤峰翔太(農業科学科2年)
  区部[園芸]優秀賞 柴田木綿子(生物工学科3年)
 農業情報処理競技会
        優秀賞 遠藤明日華(農業科学科3年)
        優秀賞 田島結華(生活科学科2年)



家庭部がんばってます!

2010-09-16(木)
投稿者 > takayu
piza.jpg
家庭部は現在1・2年生あわせて16名で活動しています。

毎週木曜日に開催される本校農産物販売では、先着の方に
家庭部特製オリジナルエコバッグをプレゼントしています。

ほとんどミシンなど使えなかった1年生を中心に、
慣れないながらも汗と涙(?)を流しながら、頑張りました!!
お店で売っているように完璧ではないものの、手作りと言うことで
ご愛敬を(^_^;)

大仙市の特産であるモロヘイヤを“七変化”させようと研究中です。
掲載した写真は、9月4日に行われた農水フェスタで実施した
葉菜美ピザの試食会です。ピザ生地にモロヘイヤを練り込んでいるのです。
現在、“ごはんDE笑顔プロジェクト”にも取り組み、
9月8日締め切りのリポートもぎりぎり提出しました。今は審査の結果待ちです。
今月20日に発表があり、ドキドキです(>_<)
興味のある方はごはんDE笑顔プロジェクト選手権の
ホームページをご覧下さい。(http://www.egao-p.com/)



自転車競技部

2010-09-10(金)
カテゴリ > 特別活動 
投稿者 > horibe
 3年生が引退し部員数は10名になりました。
 今日から12日まで自転車競技連盟主催の強化練習会に参加しています。
 全県新人大会は10月9日〜10日の2日間です。2連覇と全国選抜大会の出場権獲得を目標に日々頑張っています。
 
 平日の練習は、主に一般道でのロード練習(50〜70km)を時速35〜40kmで走ります。
 バンク練習は、美郷町にある自転車競技場(1周333m)で行います。バンク練習では、周回練習・フライング3周・もがき・スタート練習などをしています。
 自分が頑張ればそれが結果として現れます。一緒に頑張ってみたい人がいればどんどん見学に来て下さい。秋田県では今年度女子選手はいませんが、東北各県や全国には沢山女子選手もいます。

北東北インターハイ
平成23年8月8日〜8月12日(トラック競技:美郷町自転車競技場 ロード競技:仙北市田沢湖特設コース)
昭和59年に秋田県大会がありましたが来年度自転車競技は地元でのインターハイとなります。

男子ハンドボール部

2010-09-09(木)
投稿者 > oku
DSCF0671.JPG
 男子ハンドボール部の練習の一コマ。
 速攻のパスを出そうとしています。
 ハンドボールは練習や試合を見ていると面白いです。
 実際にプレーしてみるともっと面白くなります。

 3年生(14人)が引退し寂しくなりました。
 男子ハンドボール部では一緒に頑張る部員を募集しています。
 興味がある大農の生徒の皆さんは、部員やマネージャーさんに声をかけて下さい。

  場 所 第2体育館
  時 間 平日 16:00 〜 19:00
       休日  9:00 〜 12:30

  
 






ログイン
ユーザー名:

パスワード:


パスワード紛失

大農Newsカテゴリ
大農Newsカレンダー
  2011年2月  
  1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28